〒180-0012 武蔵野市緑町2-3 C2-304
黒澤行政書士事務所 行政書士 黒澤洋二
営業時間 | 9:00~17:00 (休憩時間12:00~13:00) |
---|
定休日 | 土・日・祭日 年末年始(12月29日~1月3日) お盆(8月13、14、15日) |
---|
1.利用者負担上限額管理とは
同一月に、複数のサービス事業所の利用があり、1か月あたりの利用者負担額が上限月額を超えること
が予測される利用者について、利用者負担額の上限を超えないように上限額の管理を行宇ことを言います。
2.上限額管理を行う事業所の順序
提供されるサービス量等から総合的に勘案し、順序が定められています。
居住系サービスが1番目
例えば、グループホームと作業所とでは、通常グループホームが上限管理事務所となります。
3.上限管理事務
① 支給決定機関へ「上限額管理事務依頼届出書」を提出します。
② サービス提供事業所(例えば作業所)と連絡調整のうえ{利用者負担額一覧表」を管理事務所(グ
ループホーム )へ提出してもらい(3日までに)、管理事務所はそれに基づき「上限管理結果票」
を作成し、サービス提供事業所へ送付します(6日までに)。
③ 国保連請求時には、忘れずに「上限管理結果票」も伝送しなければなりません。
④ 結果表には「管理結果」が示され、
1管理事務所で利用者負担額を充当したため、他事業所の利用者負担は発生しない。
2利用者負担額の合計額が、負担上限月額以下のため、調整業務は行わない。
3利用者負担額の合計額が、負担上限月額を超過するため、下記のとおり調整した。
このいずれかの結果となりますが、2であっても「上限管理結果票」を国保連へ伝送しなければなりま
せん。
4.具体例
Aさんの上限負担額を37,200円とします。
グルプホームでの訓練等給付費が268,000円で、作業所での訓練等給付費が167,000円であったとした場合
1割負担が原則ですから、
グループホームでの1割負担額・・・26,800円
作業所での1割負担額 ・・・16,700円
合計 ・・・43,500円となり、37,200円を超えています。
そこで調整が必要となり、37,200円(上限負担額) - 26,800(グループホームでの1割負担額)
= 10,400円(調整した結果の作業所の負担額)
作業所でのAさんの負担額は10,400円となります。
ご相談料は1h 5,000円です。お問合せをお待ちしております。
受付時間 | 9:00~17:00 (休憩時間12:00~13:00) |
---|
定休日 | 土・日・祭日 年末年始(12月29日~1月3日) お盆(8月13、14、15日) |
---|
武蔵野・三鷹支部所属の当事務所は、障害者総合支援法に基づくグループホーム設立のための事業者指定申請書類作成、開設後の請求事務・変更届等の提出書類作成までを広範囲にサポートしています。
グループホーム設立をお考えの方、全力で応援いたします!!
⇒ サービス管理責任者などのスタッフ採用、開業後の運営サポート、業務効率化などで
お悩みの方は株式会社COPLATへの相談をおススメしております !
⇒ ご融資のことなら、東京厚生信用組合をお勧めします
スタッフの方が福祉に精通しており、対応も親切です!
対応エリア | 東京都でしたら、杉並区・中野区・世田谷区等の23区、武蔵野市・三鷹市・西東京市・調布市・府中市・小金井市・立川市・八王子市等の多摩地区全てご対応いたします。 |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~17:00
(休憩時間12:00~13:00)
<定休日>
土・日・祭日
年末年始(12月29日~1月3日)
お盆(8月13、14、15日)
〒180-0012
武蔵野市緑町2-3 C2-304
9:00~17:00
(休憩時間12:00~13:00)
土・日・祭日
年末年始(12月29日~1月3日)
お盆(8月13、14、15日)
東京都でしたら、杉並区・中野区・世田谷区等の23区、武蔵野市・三鷹市・西東京市・調布市・府中市・小金井市・立川市・八王子市等の多摩地区全てご対応します。